top of page

検索
『弁護士特約』その③
弁護士費用特約の注意点 ① 利用するのに保険会社の事前承認が必要 弁護士等に委任する費用について、弁護士費用特約を使うのには保険会社に事前に申し出て承認を得る必要があります。 できるだけ早く交渉を進めたいという気持ちはあると思いますが、余計な費用負担をしたくないのであれば...
2022年5月15日
『弁護士特約』その②
弁護士費用特約はどんな場合に役に立つ? ✅ もらい事故の被害にあったとき😩 弁護士費用特約が役に立つ場面としてよく紹介されるのがもらい事故にあった時です。 自分には過失がないもらい事故の場合、【自分が契約する保険会社は事故相手との示談交渉を行うことができません。】...
2022年3月20日
弁護士特約(自動車保険)その①
【弁護士特約】とは? コレは、自動車保険にプラスして加入できる特約の1つです。 事故に遭ったときに、弁護士費用を保険会社に負担してもらうものです。 補償の中に、法律相談費用と弁護士費用があります。 ✴️ 法律相談費用 交通事故の被害にあった時に加害者への損害賠償に関して、弁...
2022年3月6日
『不測かつ突発的な事故』とは?
コレは、火災保険の補償内容の話です。 『不測かつ突発的な事故』とは、火災保険のいずれの支払事由にも該当しない、偶然発生した事故(繰り返し同内容の事故が発生する場合を除く)で、事故の原因や事故日がはっきりしている事故をいいます。 <事故例> ✅ 保険の対象が建物の場合 ・...
2022年3月5日
自動車保険の『等級継承』を有効活用。その①
通常、6等級からスタートする自動車保険。 1年間無事故で過ごせば1等級アップし、最大20等級となります。 20等級ともなれば割引率は63%にもなり、保険料をかなり抑えることができるのです。 つまり、無事故のベテランドライバーほど、保険料が安くなるわけです。...
2022年2月15日
『中断証明書』を必ず発行してもらう。
コレは自動車の任意保険に関するお話です。 自動車の任意保険は解約すると、積み上げてきた『等級(割引き)』がリセットされ、再スタートは『6』等級からとなります。 コレはとても高い保険料となります。 長年保険に加入した契約者の為に、保険業界は保険契約者の権利(割引き)を守る制度...
2022年2月3日
【新コープのケガの保険】
とても良い保険だと思います。 熟読してみてくださいね😊 この保険の【入通院日額プラン】と、『いきいきスマイル共済(マイン)』の【入院相互共済】の違いは、『病気』の補償が有るか無いかです。 総合的に考えると 入院補償→スマイル共済 傷害補償→コープ が良いと思います。
2022年1月29日
『一般保証』と『特別保証』
コレは、自動車の『メーカー保証』についてのお話です。 メーカー保証には、消耗品などを除くほとんどの部品を対象とする「一般保証」と、重要な機能を果たす部品についてより長い期間保証する「特別保証」があります。 一般保証 新車から3年間または6万キロ走行時点の、いずれか早い方まで...
2022年1月14日
『保険金』と『見舞金』
このワードを何種類かに分けてググってみました。 ① 保険金と見舞金の違い ② 共済保険の見舞金 ③ 実損価格と見舞金額 かなりのページを見ましたが、僕の欲しかった説明はありませんでした。 僕の欲しかった説明とは… 火災保険において、保険会社は『損害金』、共済保険は『見舞金』...
2021年12月2日
『保険金支払い理由』
『保険金』を請求するときには、『請求原因』と『請求理由』、そして、『請求金額の根拠』を契約者側が証明する必要があります。 『?』😱ですよね… 例えば、 ① いつ?… 3年8月20日 ② 原因は?… 突風の為 ③ 何が? どうなった?… 屋根瓦が割れた。 軒樋が歪んだ。...
2021年11月15日
損害保険の『契約内容』①
損害保険の保険料は『契約内容』と『補償内容』で決まります。 今回は『契約内容』の豆知識です😊 契約内容 1️⃣ 自動車保険は『人』にかけるが、火災保険は『物』にかけます。 2️⃣ 契約内容で保険料に大きな影響を及ぼすものは、自動車保険の場所は『等級』であり、火災保険の場合...
2021年11月15日
『休業損害(慰謝料)』の3つの算定基準
休業損害(慰謝料)の算定基準は3種類(自賠責基準、任意保険基準、弁護士・裁判基準)あり、どの基準で計算するかによって、金額が異なります。 一般的に一番高くなるのが弁護士・裁判基準です。 『休業損害の計算方法』 休業損害は、次のように計算します。 1️⃣...
2021年11月10日
『主婦(主夫)休損』
専業主婦(主夫)も休業損害を請求することができます❣️ 専業主婦(主夫)やパートタイマー等もしている兼業主婦(主夫)は、「家事従事者」と呼ばれています。 家事従事者の仕事である家事労働は、ケガのためにすることができなくなったとしても、その対価としての報酬が減るわけではありま...
2021年11月10日
『インプラント(歯)』
生命保険の『手術給付金』の支払い対象に、『インプラント手術』は入っていませんが、インプラント手術に伴う【骨移植術】は『給付対象』に入っている場合があります。 コレは過去に遡っても請求出来るので、『インプラント手術』を行った方は、契約している保険会社に確かめてみてくださいね😊
2021年11月10日
『雨漏り』事故の時のNGワード。
火災保険では『漏水(ろうすい)』は補償していますが、『雨漏り(あまもり)』は補償していません。 カスタマーセンターに事故届けをする時に、「雨漏り(あまもり)してるのですが…」 と言うと、 「残念ですが、雨漏りは補償されていません。」と答えられ、受け付けをしてもらえ無い場合も...
2021年11月7日
bottom of page